不可逆的な「こども」と「おとな」

「こども」はいつ「おとな」になるのか。

非現実的な願望でも「夢」だと胸を張って言えるのが「こども」で、

物事の分別がつき、かつて「夢」だったものが非現実的だと理解し、状況を受け止めて代替案を考えられるのが「おとな」だと最近思った。

「こども」は何でも知ってる「おとな」になりたくて、「おとな」は楽しく生きる「こども」になりたいのだろう。でも本質的な意味で「おとな」は「こども」に戻れない。悲しいかな。

 

私はこの春から大学4回生になった。

大学院へ進学する予定なので、これから3年間は研究室の中でマイクロ単位に支配された生活を送るだろう。研究室が人数のわりにかなり狭い事もあって「閉じ込められる」感覚が沸き上がる。

もちろん、安全な場所で自分の好きな研究に打ち込める「守られた環境」だという意見が多数派なのは理解している。それでも来年には新しい環境へ羽ばたいていく同期の姿を見ると、置いて行かれたような劣等感に苛まれるのは避けられない。

私の人生、こんな感じでいいのか?

この学部に興味を持った中学生の私は、今の姿に満足しているのか?

そんな事ばかり考えて、全く別の進路を選んだ自分を想像する。

例えば文学部とか。

でも今更文転なんてできないし、私の性格上どの道を選んでも悩み事は絶えないし、それなら「こども」だった過去の自分が選んだ道を責任を持って進むしかない。

 

都合の悪い情報を知った時にどう受け止め、行動するか。

自分で定義した「おとな」へと成長するために課題はまだまだ多い。

 

 

 

 

 

今週のお題「お弁当」

今週のお題「お弁当」

お久しぶりです

大学の卒業研究が忙しくて、落ち着いて文章を考える時間が減ってしまいました...

この先大学院を卒業するまであと3年もこの生活かと思うと気が遠くなりますね。

今は実家から通っていて食費も家から出るので、昼ご飯は学食に行くことが多いですが、一人暮らしを始めると節約のために家でお弁当を作ることになると思います。

今まで母が作ってくれたお弁当は、ほとんど冷凍のお惣菜の詰め合わせでしたし、メンバーは固定されていたので、10年以上同じものを食べてきました。

でもまったく不満ではありません。

もちろん私の好きなものがたくさん詰められていた事も理由の一つですが、何より、私にとって変わらない味こそが安心要素だったからです。

高校生の時にクラスに気が合う友達がおらず一人だった時も、受験会場で緊張していた時も、いつも通りのお弁当を食べるとふっと息をつく事ができました。

料理が得意ではないと以前こぼしていた母。

きっと自分の娘のお弁当が周りから何か言われないか不安に思っていたでしょう。

実家を去る前に、これまでの感謝を伝えないといけないと感じます。

 

 

 

 

読書記録「記憶脳」

こんばんは!

研究室での生活が始まり覚えることが一気に増えてきました。

一度習った事をすぐ物にできる同期の存在もあって、少しずつ自己肯定感が下がっているのを感じます。私もあの子みたいに効率よく生きてみたい…!

今回読んだ「記憶脳」では、物や人の名前など単独の情報を意味記憶、時や場所など関連する複数の情報からなるものをエピソード記憶と定義しています。

意味記憶エピソード記憶へ転換する事で記憶が定着しやすくなるようです(確かに)

この時に運動野を刺激するアウトプットが有効で、いくつか方法が紹介されているのですが、自分が一番いいと思ったのは殴り書き記憶法です。

映画を見終わった後や本を読み終わった後、【すぐに】自分が感じたことを思い出しながらノートに書き殴ります。すると自発的に思い出す作業をするので記憶力のトレーニングになり、また後日そのノートを見返すと映画の内容を簡単に思い出せること、関連性に気付けることにより、自分の知的財産を得られる等のメリットがあります。

やっぱり内容を覚えてないと自分の経験に活かせないですし、雑談にも使えないですしね。人と話す事で自分だけの感性に気付く事ができると思います。話す内容に困ってるせいで現状内向的な自分にとって、積極的に外部からの情報を取り入れて引き出せるようにする事が急務だと感じました。

もちろん娯楽以外の仕事でもつかえる記憶術なので、お気に入りのノートを持ち歩いて殴り書きライフを送ろうと思います!無印から文庫本サイズのノートが発売されたらしく、可愛いブックカバーつけてテンション上げる予定です!

また感情操作記憶術では、自分で制限時間を設ける事で適度な緊張感を生み記憶力の向上に寄与する事が述べられていました。自分を甘やかしがちなので...反省。

他にも脱スマホ(休憩時間になったらスマホを触ろうという潜在的意識も脳目盛りを圧迫する)や睡眠時間(記憶には毎日6時間以上の睡眠が必要、15時までの20分程度の仮眠は生産性を向上させる)などの、だらけた生活を送りがちな自分に刺さる内容が多く、小さな意識の積み重ねだと感じます。

朝イチでTODOリストを作成する事で、夜にした場合の不安感の軽減効果や、目標を設定する事による先述のような適度な緊張感、モチベーションの向上効果などが得られるとも述べられていたので、毎日同じ時間に起きてTODOリストの作成をルーティンにしたいと思いました。

一日で劇的な変化は望めなくても日々の小さな意識掛けから、最終的な記憶力の向上、またそれに伴って人間性の発達や新たな自分の魅力を発見できる事ができるのではないでしょうか。少なくともこれらのメリットは自分にとって大きなモチベーションとなるので、まずは睡眠時間の確保と朝の時間の活用を目標にします!

 

 

 

 

 

 

お題「人といるのが好き?1人が好き?」~内向的で寂しがりな自分は~

お題「人といるのが好き?1人が好き?」

こんばんは!

う~ん、このお題最近よく考える...

高校ではなぜかクラス1軍みたいな子に気に入られてグループに所属したものの、究極にテンションが合わなくてクラス替えのタイミングでヌルっと抜けさせていただいた。

そんなこんなで大学に入ったけどまたキラキラ女子グループに引き入れられてしまい同じことを繰り返してる...なんでやね~ん...本当にさ...

今も昔も、感性が違う人の話題に全く共感できなくて、愛想笑いとか気持ちのこもってない返事で毎日を乗り切るのがすごいストレス!

相手は自分に話してくれてるのに、全く興味なくて上面の返事して、それに相手が気づいて微妙な声色になって、それを自分が感じ取って更に会話のトーン下がって...の悪循環。原因は自分だってわかってるから自己嫌悪モード発動して辛い。

とはいえ全く人と話さないのは孤独感で病みそうだし、人といるのは朝の挨拶から派生する会話の時間分、例えば1日10分くらいでいいかなと思ったり。

同じ部屋で一日中誰かと一緒とか絶対無理。

あれ?自分結婚に向いていないな?別居婚でも良い人募集中です!笑

皆さんどう思ってるんだろう...ぜひコメントください!

 

 

 

 

 

 

今週のお題「卒業したいもの」~初参加!~

今週のお題「卒業したいもの」

初参加です...!

私が卒業したいのは人の顔色を過度にうかがってしまう事ですね。特に親の。

私が話してる間も顔がテレビの方を向いていたり、返事が無かったりという態度に過度に反応してしまい、話す気力を無くしてしまいます。

もちろん自分の話がつまらない事が一番の原因だと分かってるんですけど...

家の食卓でそんなのされるの嫌じゃないですか??

親に指摘してもウザがられたのでこちらが気にしないようにするしかないですね。

早く一人暮らししたいものです。